実施時期 | 実施校 | 都道府県 |
---|---|---|
2010年1月 | 私立洗足学園小学校(2) | 神奈川県 |
2009年12月 | 私立聖ヨゼフ学園小学校(3) | 神奈川県 |
2009年10月 | 大田区立矢口東小学校 | 東京都 |
2010年1月21日、洗足学園小学校6年生の家庭科の授業に、みずほ総合研究所が協力しました。金融教育テキスト「お金のお仕事」から「お金ってなんだろう」を学習しました。食生活について学ぶ家庭科らしく、食べ物を表したカードを交換するゲームを行いながら、物々交換の難しさなどを知り、お金の機能や役割について考えました。また、複数の外国紙幣を見ながらその特徴を調べ、為替レートによる物の値段への影響を学びました。
洗足学園小学校の授業
2009年12月14日、聖ヨゼフ学園小学校6年生の家庭科の授業にみずほフィナンシャルグループが協力しました。この授業では、「身近な消費生活と環境」をテーマに、銀行の仕事内容と社会の中でのお金の循環、IC乗車カードやキャッシュカードの使用上の留意点について説明しました。
聖ヨゼフ学園小学校の授業
2009年10月16日、大田区立矢口東小学校3年生の授業に、みずほフィナンシャルグループの社員がゲストティーチャーとして参加しました。授業はお金に関する正しい考え方を身に付けることをねらいに行われ、お金のはじまりやお金の種類、お金に関する犯罪などについて説明しました。授業の後は、お金に関わる家庭での取り組みや金融トラブルの事例について説明しました。
矢口東小学校:授業をするみずほフィナンシャルグループのゲストティーチャー