Twitterシェアアイコン
Facebookシェアアイコン
LINEシェアアイコン

おいしい野菜づくりの隣に、〈みずほ〉のDX!スマート農業が食卓の笑顔を守ってるんだ。

おいしい野菜づくりの隣に、〈みずほ〉のDX!
スマート農業が食卓の笑顔を守ってるんだ。

スマート農業が食卓の笑顔を守ってるんだ。

AIやロボットといっしょに野菜づくり?
未来に向かって、新しい農業がはじまっていました。

皆さん「スマート農業」という言葉をご存知ですか?スマート農業とは、たくさんの時間と労力が必要だった農作業を、AI(人工知能)やロボット技術、ICT(情報通信技術)、IoT(モノのインターネット)などを使って自動化・省力化する新しい農業スタイルのことです。ここ数年で開発が加速していて、野菜を収穫するロボットや、タブレットで操作する水田管理システム、農薬散布を行うドローンなどが農業の現場に急速に広がっています。AIやICT、IoTのチカラと農業を組み合わせることで、農作業に掛かる負担を少しでも和らげたり、ベテラン農家の経験をデータで見える化することができます。そうすることで、年齢を重ねても農業を続けることができるようになったり、充実したサポートによって新しい農家の方々が増えるなど、農業全体の活性化につながることが期待されているのです。

イメージ

おいしい農作物がもっと身近に!
私たちの暮らしのそばに、うれしい変化がありました。

データ活用やロボットによって収穫量や品質が良くなることで、おいしい農作物がもっと身近になります。例えば、作物を育てる過程をデータ管理することで、スーパーで手に取った野菜の栄養素や、どんなこだわりをもって育てられたのか?など、食卓の安心につながる情報をスマホで簡単にチェックできるようになります。また、もっと大きなメリットとして、日本の食糧自給率アップにつながることも期待されています。日本の食糧自給率は他の先進国と比べて低い水準で、小規模農家や兼業農家の多さ、高齢化の影響、さらに農業を営む方々の減少自体が原因といわれています。結果として輸入に頼ることになるため、世界情勢の影響で農作物が手に入りづらくなってしまうリスクがあります。そういったことが起こらないように自給率を高めることが大切で、スマート農業は日本の食卓の未来を支える大切な取り組みの一つなのです。

イメージ

農業関連企業からの相談をきっかけにスタートした、
スマート農業プロジェクトって?

〈みずほ〉がスマート農業を支えてるなんて、少しイメージしにくいかもしれません。
でも実は、金融の世界でデータ分析の技術を磨いてきた〈みずほ〉だからこそできることがあります。それはスマート農業の実現に大切な畑やビニールハウスの環境データの分析です。お手伝いしたのは、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー。もともと〈みずほ〉のお客さまだった株式会社誠和さまからの相談を受けて、これまで培ってきたデータ分析のチカラを使って、スマート農業という新しいフィールドでのチャレンジが始まりました。
プロジェクトの舞台は誠和社が持つ栃木県にあるトマトパーク。最先端の環境制御システムを取り入れたビニールハウスが建ち並ぶ大きなトマト栽培施設は、サッカーコートより広い8,580平方メートルという広大な作付面積を誇ります。ここではトマトを育てるハウス内の温度や湿度といったデータを測定していましたが、施設園芸用の環境制御機器を販売する誠和社にとって、収集データを活用して収量アップにつなげられることを示すことができれば、付加価値を高められると考えていました。スマート農業は様々な要素が関係していて、その中でもデータ分析の担い手として白羽の矢が立ったのが、みずほ第一フィナンシャルテクノロジーだったのです。
まず取り組んだのが、栽培データを集めて、ハウスの環境制御について最適な方法を見つける作業でした。 トマトパークのデータを分析してみると、どの環境因子をどう動かすと収量に結び付くのかという、ハウス栽培の環境制御のノウハウや適した栽培方法が見えてきます。その結果を農家の皆さんと話し合い、実務の面からフィードバックをもらう。こうした分析とフィードバックに基づいた修正を何回も繰り返していくことで環境制御のノウハウを抽出していったのです。
次に取り組んだのが、環境データやトマトの生育データ、施設・品種のデータをもとに、未来のトマトの収穫量を予測する収量予測モデルの構築作業でした。収量予測モデルによって、例えば「CO2濃度をこれくらいに変えると、1週間でこれくらい収穫量が上がる効果がある」、「収穫量がわかるので、無駄な人手や作業が減らせる」といった、生産量アップやコストダウンが期待できます。今回の取り組みを通じて、これまで植物が育つうえで重要だといわれていた日射量やCO2、気温などの環境因子が、実際のデータ分析でも重要であると定量的に数値化できたことは大きな特長です。この収量予測モデルは、AIのサポートで勘や経験といった、目に見えないノウハウを見える化してアドバイスをしたり、予測できる品種の数を増やしていったり、さらに進化をさせる取り組みが始まっていて、全国の皆さんが使えるように改良することで、農家が抱える様々な悩みや、その先にある社会問題の解決につなげていくことをめざしています。

イメージ

農業をもっと元気にしていくために。
農作物だけじゃなく、未来の農家を育てることも大切だったんだ。

農業の問題の背後にある社会課題を解決していくためには、農業の現場をスマートに変えることは欠かせませんが、働く人を増やしたり、働き方を良い方向に変えていったりすることも大切ですよね。トマトパークでの取り組みをキッカケに、〈みずほ〉では新しいプロジェクトもスタートしています。スマート農業に関する情報収集や発信を目的に秋田県立大学が事務局をしている「秋田版スマート農業モデル創出事業」に参加し、「農家と農家で働きたい人のミスマッチ」を解消する仕組みづくりに向けて、アイディアの検討を始めました。農業を辞めた人への調査や、どうしたら続けていきたいと思ってもらえるのか、働く人の気持ちまで踏み込んで分析することで、ミスマッチが起きない、前向きに農業と向きあう人々が増えていく仕組みをめざしています。
このように、〈みずほ〉では全国に広がるネットワークとこれまで培ったデータ分析力を、金融に限らず広い分野で活かし、つなぎ合わせながら、農業の課題はもちろん、その先にある暮らしや食卓の未来を守るお手伝いを続けていきます。

文・写真/みずほDX編集部

  • Twitterシェアアイコン
  • Facebookシェアアイコン
  • LINEシェアアイコン
  • リンクをコピーしました