ページの先頭です
本文の先頭です

サステナビリティ推進体制

English

サステナビリティ推進体制

サステナビリティに関する各種重要事項について、サステナビリティ推進委員会や経営会議等の執行での議論を経て、取締役会やリスク委員会において監督を行っています。サステナビリティに関する経験・専門性を有する社外取締役やリスク委員会・サステナビリティ推進委員会の外部有識者と活発な議論を行い、得られた意見を方針策定や取り組み推進に活かしています。

〈みずほ〉におけるサステナビリティ領域の戦略・推進責任者は、グループCSuO(Group Chief Sustainability Officer)でありグループCEO直下で、グループ全体のサステナビリティへの取り組みを企画・推進しています。また、グループCRO(Group Chief Risk Officer)のもと、サステナビリティ関連のリスク管理を一元的に行うための体制も構築しています。

サステナビリティ推進体制のイメージ図

取締役会…グループのサステナビリティに関する基本的事項について決議

執行役社長(グループCEO)…サステナビリティへの取り組みを統括

リスク管理委員会…リスク管理に関する事項の審議・調整・報告等

サステナビリティ推進委員会…サステナビリティに関する事項の審議・調整

グループCSuO(Group Chief Sustainability Officer)…サステナビリティへの取り組みの企画・推進を所管。取り組み状況について、必要に応じて、都度、取締役会、監査委員会、経営会議、執行役社長に報告を実施

グループCRO(Group Chief Risk Officer)…リスク管理の企画・運営

サステナブルビジネス部…サステナブルビジネスの企画業務等を所管

サステナビリティ企画部…サステナビリティに関し、グループ全体の方針策定等を所管

リスク統括部 サステナビリティリスク管理室…サステナビリティリスクの管理

サステナビリティ推進委員会(執行)の概要(2022年設置)

設置目的
  • グループ全体でのサステナビリティのさらなる推進に向け、外部有識者の意見を踏まえ、サステナビリティに関する事項 について審議・調整を行うこと
構成 委員長
  • グループCEO
メンバー
  • グループCSO、グループCRO、グループCFO、グループCSuO、内容に応じて関係する役員(グループ会社含む)
外部有識者
  • テーマに応じて都度招聘
    • –第1回 小西 雅子氏(WWFジャパン 専門ディレクター(環境・エネルギー))
    • –第4回、第20回 Ashleigh Owens氏(Shift Financial Institutions Lead)
    • –第14回 島秀 弘高氏(農林中央金庫エグゼクティブ・アドバイザー/TNFDタスクフォースメンバー)

開催状況(議題)

2024年度(全10回)

第19回
  • エンゲージメントの考え方・方向性
  • Scope3(投融資を通じた排出) セクター別中期目標における実績可視化
第20回
  • 人権尊重の取り組み
第21回
  • Scope3目標の改定
  • エンゲージメント戦略
  • 「移行リスクへの対応状況」の定義・活用等の見直し
第22回
  • サステナビリティ情報開示規制への対応
  • 気候リスク管理の高度化
第23回
  • サステナブルビジネス戦略の推進強化
第24回
  • 人権課題マップの見直し
  • 2025年度の炭素関連EXPコントロールの方針と開示
第25回
  • 自然資本・サーキュラーエコノミーにかかる取り組み
  • Scope3 目標セクターへのエンゲージメントおよびグランドデザイン
第26回
  • 「環境・社会に配慮した投融資の取組方針」の改定
  • 2026年度以降の炭素関連 EXPコントロールの新運営の方向感
第27回
  • ネットゼロ移行計画に関する進捗・今後の対応
第28回
  • 〈みずほ〉まるごとSXプロジェクトにおけ社員参加型WGの提言への対応
  • サステナビリティプログレス2025の開示

サステナビリティ浸透策

〈みずほ〉は、グループ全役職員を対象とした研修やインナーコミュニケーションツール、表彰制度、関係各社・各部を対象とした勉強会・説明会等を活用し、グループ内でサステナビリティに関する理解促進や浸透を図っています。

全社員を対象としたサステナビリティ研修の実施

実施時期 テーマ 対象者
2024年度

外部環境の変化、〈みずほ〉の取り組み、サステナビリティアクション

国内外の全社員

2023年度

外部環境の変化、〈みずほ〉の取り組み、サステナビリティアクション

2022年度

外部環境の変化、〈みずほ〉の取り組み

2021年度

外部環境の変化(気候変動、人権等)、〈みずほ〉のサステナビリティアクション強化

サステナビリティの個別テーマに関するセミナー・勉強会の開催

実施時期 テーマ 参加社員数
2024年度

社員参加型プロジェクト Mizuho Diversity & Inclusion Month(M–DIM)(サステナブルファッション、食品ロス)

国内 約500人

2023年度

社員参加型プロジェクト Mizuho Diversity & Inclusion Month(M–DIM)(「'いきもの'の不思議(⽣物多様性など)について親⼦で考えてみましょう!)

国内 約300人

エグゼクティブ・ダイアログ(⽊原グループ CEO とサステナビリティ経営の第⼀⼈者であるユニリーバ元 CEO Paul Polman ⽒による対談)

国内外 約480人

2022年度

社員参加型プロジェクト Mizuho Diversity & Inclusion Month(M–DIM)(異常気象と生物多様性~今何が起きていて、私たちに何ができるか~)

国内 約250人

2021年度

社員参加型プロジェクト Mizuho Diversity & Inclusion Month(M–DIM)(「サステナビリティのみずほ」に向けて、ソーシャル・イントラプレナーになるために)

国内 約570人

グループ税務業務管理体制と"税務"への関わり方について

国内外 約26,000人

ESGとサスティナブル・ファイナンスについて

海外 約300人

インナーコミュニケーションおよび社員発のアクションは、こちらをご覧ください。

社員の意識向上とその力の結集

サステナブルビジネス推進に向けた研修・啓発はこちらをご覧ください。

サステナブルビジネス推進強化

人権尊重に向けた研修・啓発はこちらをご覧ください。

人権啓発推進態勢と啓発活動

ページの先頭へ