サステナビリティ推進体制
サステナビリティ推進体制
<みずほ>では、持株会社であるみずほフィナンシャルグループが、グループの「サステナビリティ」への取り組みを統一的に推進しています。具体的には、グループ会社に対し、中期経営計画・業務計画において定めた「サステナビリティ重点項目」(マテリアリティ)を提示し、各社がそれぞれに適合した取り組みを推進するために必要な指示を行います。また、グループ会社が「サステナビリティ重点項目」を踏まえて中期経営計画・業務計画を策定し、これに基づき実施した取り組み状況を、各社からの報告等に基づき把握し、必要に応じて適切な対応を行います。
- サステナビリティ推進体制
取締役会…グループのサステナビリティに関する基本的事項について決議
執行役社長…みずほフィナンシャルグループ(持株会社)のサステナビリティへの取り組みを統括
企画グループ長…サステナビリティへの取り組みの企画運営を所管し、取り組み状況について、必要に応じて、都度、取締役会、監査委員会、経営会議、執行役社長に報告を実施
戦略企画部…サステナビリティに関し、情報収集および主要グループ会社への情報発信、取り組みに関する情報開示、ステークホルダー・コミュニケーション、取り組みに係る企画立案・推進、関係部署への提言を実施
サステナビリティへの取り組み推進にあたっては、ステークホルダーとの対話を重視し、当社グループのサステナビリティへの取り組みが社会の常識と期待に沿うものとなるよう、日々の事業活動におけるステークホルダーとの対話等を通じて外部の意見を取り入れながら、取り組み内容の改善を図っています。
サステナビリティ浸透策
研修プログラムやインナーコミュニケーションツール、表彰制度、関係各社・各部を対象とした勉強会・説明会等を活用し、グループ内でサステナビリティに関する理解促進や浸透を図っています。また、サステナビリティに関する方針・計画の策定や、取り組み推進、統合報告書の作成等にあたり、サステナビリティに関する考え方や外部環境、課題認識について、戦略企画部が関係各所に対し情報共有や提言を行い、意見交換を実施しています。
実施時期 | テーマ | 開催回数・参加者数 |
---|---|---|
2020年11月 |
|
約140人 |
2020年9月~11月 |
|
国内外の全従業員 |
2020年7月~12月 |
|
国内外約26,000人 |
2020年5月~ |
|
18回実施(各回700~800人) |
2020年1月 |
|
66人 |
2019年12月 |
|
約40人 |
2019年9月~11月 |
|
国内外の全従業員 |
2019年8月 |
|
30人 |
2019年2月 | 615人 | |
2019年1月~11月 |
|
5回実施(各回約60人) |