
INTERVIEW 018
AI開発のプラットフォーム整備や
プロトタイプ構築で、
〈みずほ〉のDXを加速させる。
〈みずほ〉全体を対象としたAIによるデジタルトランスフォーメーションに向けて、技術面の仕組みづくりや開発の指揮・管理に取り組みます。

MEMBER’S VOICE
挑戦を奨励する文化と、
若手でも裁量を持って
働ける環境が魅力。
- 小池 淳平
- みずほフィナンシャルグループ
デジタル戦略部
2024年キャリア採用でみずほフィナンシャルグループに入社。前職の証券系シンクタンクにて、一般企業向けのデータ分析基盤や生成AIアプリケーション構築に従事。入社後は〈みずほ〉に生成AIアプリケーションを導入する等、社内DXを推進を担当。
※所属、肩書きは取材当時のものです。
Question 01
あなたが担当している業務について
教えてください。
生成AI等の最新技術を活用して、〈みずほ〉全体のDX推進に取り組んでおり、AI開発を行う社内インフラの整備をはじめ、生成AIを活用したプロトタイプアプリケーションの構築が主な業務です。また、みずほリサーチ&テクノロジーズやみずほ第一フィナンシャルテクノロジーといったグループ会社との協業による、金融業界向けの高度なAIモデルの開発や生成AIアプリケーションのためのプラットフォーム構築等のR&Dも行っています。私が所属するチームでは、各メンバーの専門知識を活かしながら、チーム一丸で積極的に技術的なチャレンジを行うことが特長で、様々なプロジェクトに携わりながら常に新しいソリューションを模索してます。
Question 02
あなたの仕事の魅力や
やりがいについて教えてください。
日々進化している生成AI領域ですが、〈みずほ〉では常に最新技術に触れられることが魅力の一つです。前職ではクラウドインフラの経験を積みましたが、〈みずほ〉入社後に生成AIのアプリケーション構築に携われたことで、これまでの経験も活かしながら、新たにAIエンジニアとしての幅広いスキルを身に付けることができたと思います。また〈みずほ〉には挑戦を奨励する文化と、若手であっても裁量を持ってプロジェクトを推進できる環境が整っており、私自身も現在、大規模なAIプロジェクトのリーダーとしてチームメンバーとともに挑戦を続けています。
日々新たな課題に挑戦し、解決策を見つけ出すプロセスは非常に刺激的ですし、自らの成長を実感できることも大きなやりがいです。あと、個人的には集中しやすく、働きやすいオフィスもお気に入りで、リラックススペースやカフェテリア等でリフレッシュしながら仕事できることが、チーム全体のパフォーマンス向上にもつながっているなと感じています。
Question 03
配属後に感じたことや部署の
雰囲気について教えてください。
所属している部署には向上心の高いメンバーが多く在籍しており、皆がキャッチアップした新たな技術や話題をすぐに共有してくれるので、毎日が発見と学びの連続で、とても良い刺激をもらっています。こうした環境のおかげで、自分も更なるスキルアップをめざして積極的に行動できるようになりましたし、何より仲間とともに最新のAI技術についてディスカッションしながら新しいアイデアを生み出すのは非常にエキサイティングな体験です。また私自身は、銀行業界が未経験だったので、当初は馴染めるか不安もありましたが、メンバーはとても優しく、分からないことは丁寧に教えてくれましたし、業界特有の規制やコンプライアンスも、上司のサポートを受けながら学ぶことができました。このような万全の受け入れ体制が整っているのも〈みずほ〉ならではの特長ですし、様々なバックグラウンドを持った方が活き活きと働くことができる理由の一つだと思います。
Question 04
応募を検討されている方へ、
メッセージをお願いします。
生成AIという日進月歩の領域で、〈みずほ〉は世界でも最先端の開発を実現しているため、その一員として働くことで、刺激ある毎日が送れると思います。また、私自身も入社してすぐ大規模なプロジェクトに参加できる機会があったように、若手であっても様々な経験を積むことができる貴重な環境です。ここで得られる成長と達成感は、他では味わえないものですので、ぜひ一緒に切磋琢磨し、〈みずほ〉のDXを加速させていきましょう。

小池 淳平
PROJECT
関連プロジェクト
AIによるデジタルトランスフォーメンションの加速に向け、
複数のポジションを募集中です。ご応募をお待ちしています。
募集要項
-
AIテックリードチームメンバーや開発部隊と適切に連携しながら、以下の業務領域に対応いただきます。
- ・開発リーダーとして技術的指導、最新技術の普及活動、社内外のステークホルダーとの交渉
- ・AWS Bedrockなどの生成AI技術を用いたアジャイルPoC開発・実行・評価
- ・ニーズに応じたアプリケーションアーキテクチャ設計
- ・クラウド開発環境の標準化(ツール、ライブラリ選定)および技術基盤の整備
-
AIエンジニアAIテックリードや開発部隊と適切に連携しながら、以下の業務領域に対応いただきます。
- ・AWS Bedrockなどの生成AI技術を用いたアジャイルPoC開発・実行・評価
- ・顧客サービスの改善および新たなサービス開発のためのAIアプリケーションの設計、実装、テストを担当
- ・大規模言語モデルの選定、プライベートLLMのセットアップ、ファインチューニング、LLMOpsの実施
-
クラウドエンジニアクラウドエンジニアとして、AIテックリードや開発部隊と適切に連携しながら、AWSなどのプラットフォーム上で以下の業務領域に対応いただきます。
- ・クラウド開発環境の標準化(ツール、ライブラリ、等の選定)
- ・各アプリケーションの開発計画に基づくシステム基盤開発・構築計画の具現化及び要件定義の実施
- ・システムアーキテクチャや非機能要件等に基づく適切なシステム及びコンポーネントの導入
-
AIデータサイエンティストAIテックリードや開発部隊と適切に連携しながら、以下の業務領域に対応いただきます。
- ・生成AIの利活用を想定したデータの構造化・加工・分析処理等のデータエンジニアリング
- ・生成AIのモデル開発に必要なデータの特定、データベース設計
- ・大規模言語モデルの選定、プライベートLLMのセットアップ、ファインチューニング、LLMOpsの実施
- ・プライベートLLMの分析、技術的評価