ページの先頭です
本文の先頭です

印刷用PDFファイル(PDF/2,410KB)

2020年11月6日

株式会社みずほフィナンシャルグループ
三菱地所株式会社

みずほフィナンシャルグループ・全国銀行協会・三菱地所3者共同事業(仮称)丸の内1–3計画
「みずほ丸の内タワー・銀行会館・丸の内テラス」竣工

~金融拠点機能のさらなる拡充と丸の内エリアの新たなにぎわいの創出~

株式会社みずほフィナンシャルグループ、一般社団法人全国銀行協会、三菱地所株式会社は、3者共同事業にて取り進めて参りました千代田区丸の内一丁目に所在する「(仮称)丸の内1–3計画」(「みずほ銀行前本店ビル」、「銀行会館」、「東京銀行協会ビル」の3棟一体建て替え)について、本年9月30日に竣工し、本日11月6日に竣工式を執り行いましたのでお知らせ致します。本計画の正式名称は「みずほ丸の内タワー・銀行会館・丸の内テラス」に決定致しました。尚、「丸の内テラス」の商業ゾーンは11月5日にグランドオープンしております。

<本計画の特徴>

みずほ丸の内タワー
  • みずほフィナンシャルグループが本部機能を集約。グループ一体でのビジネス推進体制の強化と、「社員一人ひとりが活き活きと働き成長し続ける」「これまでにないアイデアやひらめきなど『新たな価値』を創造し続ける」ワークプレイスの整備を通じ〈みずほ〉の新しい働き方を実現。
丸の内テラス
  • 三菱地所がルーフトップレストランや大型エンターテインメントプレイスを始めとする商業ゾーンとプライベートクラブを導入した複合施設を整備し、エリアの新たな賑わい創出に寄与。
インフラ機能
  • 東京駅と大手町エリアを繋ぐ雨に濡れないバリアフリーな地下歩行者ネットワークを構築。
  • 来街者の憩いや賑わいの場となる「丸テラ広場」や「和田倉小径」等の屋外空間を整備。
日比谷通り側から望む「みずほ丸の内タワー」(奥)
日比谷通り側から望む「みずほ丸の内タワー」(奥)
永代通り側から望む「丸の内テラス」
永代通り側から望む「丸の内テラス」

建物構成及び各棟の機能詳細

本計画は(仮称)タワー棟と(仮称)アネックス棟の2棟で構成され、(仮称)タワー棟の丸の内仲通り側が「みずほ丸の内タワー」、(仮称)タワー棟の日比谷通り側が「銀行会館」、(仮称)アネックス棟が「丸の内テラス」となります。

各棟の構成
各棟の構成

「みずほ丸の内タワー」には、みずほフィナンシャルグループの本部機能が集約されます(本年末より順次入居予定)。社員の自律的な働き方をサポートするため、オフィスは全館内無線LAN対応のロケーションフリー仕様とし、執務室ではグループアドレスを導入します。また、社内外の「偶然の出会い」「対面コミュニケーション」といった、オフィスワークならではの"得られる価値"を最大化するための多目的スペース等、社内外の知をつなぎ合わせる空間を提供します。

みずほ丸の内タワー 社内外の知をつなぐ多目的スペース
みずほ丸の内タワー 社内外の知をつなぐ多目的スペース

「丸の内テラス」は、東京初出店や新業態等こだわりの名店を含む飲食・物販・サービスの計11店舗で構成される商業ゾーン(2020年11月5日グランドオープン)とプライベートクラブ「OCA TOKYO(オーカ トウキョウ)」で構成されています。丸の内仲通りに面する路面店舗や、丸の内初となるルーフトップレストラン、大型エンターテインメントプレイスなどの地上店舗全てにテラス空間を配置し、新たな交流・価値創造の舞台をつくります。

丸の内テラス オープンエアーなルーフトップレストラン
丸の内テラス オープンエアーなルーフトップレストラン

本計画の特徴

【地下ネットワークの拡充によるエリアの周遊性及び環境性能の向上】

大丸有エリアでは、「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくりガイドライン」に基づき、地下歩行者ネットワークの拡充を図ってきました。本計画においては、隣接する日本工業倶楽部会館・三菱UFJ信託銀行本店ビル間連絡通路、都営三田線大手町駅及び地下鉄東西線大手町駅コンコースとの地下接続工事を実施し、東京駅と地下鉄2 駅とをつなぐバリアフリー対応の地下歩行者ネットワークを整備しました。これによって、東京駅から都営三田線大手町駅、東京メトロ東西線大手町駅まで雨に濡れずに移動が可能になります。また、東京駅から大手町エリアへのアクセスが容易になり、より一層の来街者が増えることが期待されます。

また、丸の内熱供給株式会社が提供する地域冷暖房システムにより冷水・蒸気の供給を受け、建物内の冷暖房・給湯を実施することで、エリア全体で省エネルギー化を実現し、都市環境の保全に寄与しています。

大丸有エリア地下ネットワーク
大丸有エリア地下ネットワーク
東京メトロ東西線大手町駅との接続口
東京メトロ東西線大手町駅との接続口
都営三田線大手町駅との接続口
都営三田線大手町駅との接続口
日本工業倶楽部会館・三菱UFJ信託銀行 本店ビル間連絡通路との接続口
日本工業倶楽部会館・三菱UFJ信託銀行本店ビル間連絡通路との接続口

【屋外空間の整備と新たな景観づくり】

丸の内仲通りや永楽小径の賑わいを計画地内に引き込む建物間貫通通路として「和田倉小径」を整備。ガラス屋根や植栽、ベンチ等のファニチャーにより、ヒューマンスケールの憩いの場を創出しています。

丸の内と大手町の結節点となる建物北側には、特徴的なフレームが備え付けられた「丸テラ広場」を計画。緑あふれる丸の内仲通りとシームレスに繋がり、イベントの開催やイルミネーション・アート等の装飾によりエリア全体と連携することで、有楽町から丸の内にかけての賑わいを、大手町方向へも繋げていきます。

丸の内仲通り沿道は、商業店舗の賑わいやサイネージ等による情報発信、アート等の設置により快適な歩行者空間を創出しています。

ヒューマンスケールな憩いの場となる「和田倉小径」
ヒューマンスケールな憩いの場となる「和田倉小径」
世界の金融情報や地元エリアの情報発信を行うサイネージ
世界の金融情報や地元エリアの情報発信を行うサイネージ
周辺エリアと連携してイベントや展示を開催することで賑わいを創出する「丸テラ広場」
周辺エリアと連携してイベントや展示を開催することで賑わいを創出する「丸テラ広場」

建物概要

【街区全体】

所在地

千代田区丸の内一丁目3番1号、3号、4号

敷地面積

11,237m2(3,399坪)

階数

地下4階、地上29階、塔屋2階(建物高さ約149.7m)

構造

地上S造、地下SRC造(一部S造)

延床面積

約180,878m2

事業者

株式会社みずほフィナンシャルグループ、(一社)全国銀行協会、三菱地所株式会社の3社による共同事業

設計・監理者

株式会社三菱地所設計・株式会社日本設計・株式会社久米設計

施工者

大林・大成・清水建設共同企業体

駐車台数

138台(丸の内パークイン)

最寄駅

東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線、都営地下鉄三田線「大手町」駅

  • 東京メトロ・都営地下鉄大手町駅、JR東京駅より地下通路にてアクセス可能

【みずほ丸の内タワー・銀行会館】

階数

地下4階、地上29階(建物高さ約149.7m)

延床面積

約160,348m2

用途

オフィス

【丸の内テラス】

階数

地下4階、地上10階(建物高さ約56.65m)

延床面積

約20,530m2

用途

商業店舗、プライベートクラブ

エリアマップ
エリアマップ
街区マップ
街区マップ

みずほフィナンシャルグループ プレスリリース「大手町・丸の内エリアへの本部機能の集約について」

https://www.mizuho-fg.co.jp/release/20201106release_jp.html

丸の内テラス 商業ゾーン ウェブサイト

https://www.marunouchi.com/building/marunouchiterrace/

施設としてのコロナ感染拡大防止にむけた取り組みについて

開業にあたり、各種ガイドラインに沿って感染拡大防止策の徹底をし、お客様と従業員の安心・安全を第一に営業してまいります。

ページの先頭へ