スチュワードシップ責任とESG投資への取り組み
推進体制
グループの運用機能を担うアセットマネジメントOneでは、2016年10月の発足と同時に「責任投資部(現:リサーチ・エンゲージメントグループ)」を新設し、環境・社会・コーポレートガバナンス(ESG)に関する議論を投資先企業等と積極的に行うエンゲージメントや議決権行使への取り組みを進めています。
アセットマネジメントOneは、「投資の力で未来をはぐくむ」をコーポレートメッセージに掲げ、お客さまと社会に貢献する資産運用会社として、"サステナビリティを経営に練り込む"ことを明確にしています。市民社会や投資家の関心度を示す「サステナブル・マテリアリティ」と経済インパクトを表す「フィナンシャル・マテリアリティ」の2軸(ダブル・マテリアリティ)から、グローバルな環境・社会課題を捉えるマテリアリティ・マップを作成し、9つのコア・マテリアリティ(気候変動/生物多様性/ビジネスと人権/水資源/サーキュラーエコノミー/ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン/持続可能性なフードシステム/大気・水質・土壌汚染/健康とウェルビーイング)を特定。更に、各課題間の相互連関性を踏まえ、3つのフォーカスエリア(気候変動、生物多様性と環境破壊、人権と健康・ウェルビーイング)を設定しています。アセットマネジメントOneは今後これらの3つのフォーカスエリアを軸に、特定したマテリアリティをエンゲージメントや議決権行使に反映していきます。
エンゲージメント活動の考え方
エンゲージメント活動の実績
国内企業へのエンゲージメント(PDF/669KB)
海外企業へのエンゲージメント(PDF/527KB)
ESGに着目した商品の開発
近年、非財務情報である環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の要素を考慮する「ESG投資」への投資家の関心が高まっています。お客さまと社会の発展に貢献する運用会社であり続けるため、アセットマネジメントOneは、中長期的な財務情報の基盤となるESG情報の重要性を強く認識し、ESGと運用戦略の融合を図っています。
ESGフォーカスファンド
国内ESGフォーカスファンドは、当社が考えるサステナブル投資商品を体現するESG投資商品です。
持続可能な社会を実現する原動力となる企業に投資することで、持続的なフィナンシャルリターンと、次世代に手渡したい地球・社会の実現といったソーシャルリターンへの貢献の双方を実現することをコンセプトとしています。そのために、以下の3点の特徴を組み込んだ投資戦略を構築しています。
①ダブルマテリアリティ・アプローチに基づく有望業界の評価
当社独自に策定した「マテリアリティ・マップ」を基に、事業機会拡大が見込める有望業界の発掘、評価を実施すると共に、企業を評価した当社独自の「ESGレーティング」を活用して、持続可能性実現に向けた社会からの要請に迅速に対応する経営を実践する企業を選別します。
②ESG専門人材による事業機会の発掘と経営品質評価
「マテリアリティ・マップ」に基づく業界評価を起点に、ESG分析に特化したESGマクロリサーチチームとESG定量分析チームがリサーチを行い、「環境・社会課題を解決する事業を行う企業」や「ESG対応力の高い企業」を、投資候補先企業として抽出します。その後、収益力の持続性とバリュエーション等から投資対象としての評価を行い、将来にわたって高い資本収益性が期待できる企業をポートフォリオに組入れます。
③高いプレゼンスを生かした投資先企業とのエンゲージメント
投資先企業に対して、当社のセクターアナリストとESGアナリストが共同してエンゲージメント(対話)を行い、投資先企業のESG対応力の向上を図ります。