ページの先頭です
本文の先頭です

トップリスク運営

〈みずほ〉に重要な影響を及ぼすリスク認識であるトップリスクについては、内外環境変化や将来的に顕在化する可能性があるリスク(エマージングなリスク)等を踏まえて以下の通り選定しています。

選定したトップリスクにつきましては、未然防止策や事後対応等のリスクコントロール策を定めており、期中においてもそのコントロール状況のモニタリングを実施し、リスク委員会や取締役会等に報告をしています。

左右スクロールで表全体を閲覧できます

トップリスク
リスク事象 リスクシナリオ
日本経済・日本企業の地盤沈下
  • 各国の関税政策等によりビジネス展開の不確実性が高まることに加え、中国の景気減速やデフレ輸出等が日本企業の収益性を下押し
  • インフレ圧力の高まりから日本国内でも金利が急上昇。一部金融機関の脆弱性発現を機に、システミックリスクが顕在化
  • 中期的には日本国内の少子高齢化・人口減少により低成長が定着し、日本企業の国際競争力が低下
米国経済の大幅かつ急速な減速
  • 高関税が米国での物価上昇をもたらし、インフレが再燃。高金利環境の継続により企業・家計の金利負担が増加
  • 減税・規制緩和の期待が先行し、株式市場等が適正水準から乖離して上昇するも、過度な期待の剥落を機に、資金流出が一気に加速
  • ファイナンシャルスポンサーやNBFI※1における局所的な事象を契機に、プライベートクレジット・プライベートエクイティ等が急収縮
各国のソブリンリスク顕在化
  • 各国において、拡張的な財政政策から債務残高が増加、あるいは政治的・社会的な混乱からソブリン債の金利急騰や格下げが発生
  • 日本においても、財政規律の緩み、あるいは大規模な国債増発が惹起されることで財政不安が意識され、長期金利が上昇
貿易戦争の激化と紛争リスク
  • 各国で保護主義的な政策がとられることで自由貿易が後退。米中対立が一段と激化し、中国経済を下押し。中国経済の長期低迷やデフレ輸出により、世界経済が減速
  • 戦後の国際秩序が変質する中で、国家間の緊張の高まりが経済的な緊張や軍事的衝突に波及
サイバー攻撃
  • AI等の急速な普及や、地政学リスクの高まり等を背景に、特定国家や犯罪・テロ組織からのサイバー攻撃が増加
  • サードパーティも含めた管理態勢・事後対応の不十分さにより、顧客情報等が流出、あるいはサービスが停止
システム障害
  • 人為的過失、機器の故障、サイバー攻撃等を要因として大規模なシステム障害が発生
  • オペレーショナル・レジリエンスの態勢が不十分なことにより、代替策提供や復旧までの時間が長期化、お客さまに広範な不便・不利益が発生
気候変動影響の深刻化と不十分な環境対応
  • ESGの流れが揺り戻され、各国間の気候変動対応の合意形成が困難となることで社会全体の移行に跛行性や遅れが生じ、気候変動影響が深刻化
  • 金融機関は継続して環境配慮や移行・物理的リスク管理に対する取り組みを求められるも、ビジネス影響やエネルギー安全保障、データ・技術面の制約等から対応が不足
マネロン・テロ資金供与
  • 法令・制裁への認識不足、システム対応の不備、コンプライアンス意識の希薄化等により重大な法令違反等が発生
  • 金融ビジネスの多様化やテクノロジーの進展等による犯罪手口の巧妙化が進む中、金融サービスが犯罪行為やテロ行為に悪用され国際社会からの批判に発展
役員・社員による不適切な行為・不作為
  • 国内外で法令・規制違反の発生
  • お客さま本位ではない業務運営等、社会的な目線から乖離していることに伴う批判が発生
人材不足等による持続的成長の停滞
  • 人材の外部流出加速、採用の不調や、社員の主体性・多様性を尊重しないこと等に伴う活力低下や人材育成の遅延により、人的資本が毀損
  • 過重労働等の勤務環境の悪化が法令違反やレピュテーションの悪化に帰結
AI等のテクノロジーへの対応不足
  • お客さまによるAI等のテクノロジー活用が進むことで、当社の商品やサービスに求められる要件、競争環境が変化
  • テクノロジーへの投資や取り組み、お客さまのニーズ把握が不十分となることで、商品性や生産性が劣後
  • 生成AI等の新たなテクノロジーを悪用したサイバー攻撃やマネー・ローンダリング等の金融犯罪への対応不足による損失発生
業務停止を引き起こし得る自然災害の発生
  • 首都直下型地震・南海トラフ等の大規模地震や風水害等の発生により、人的被害や建物崩壊等の物的被害が多数発生
  • 大規模な人的・物的被害の発生により首都圏が機能不全となり、決済等の重要なサービス提供が困難化

上記は当社が認識しているリスクの一部であることにご留意ください。〈みずほ〉のリスク全般に関わる情報は、当社の有価証券報告書Form 20–F等の開示文書をご参照ください。
※1. Non-Bank Financial Intermediary(ノンバンク金融仲介)

ページの先頭へ