メインコンテンツへ
白雪姫サムネイル

白雪姫

美しさゆえ、継母に命を狙われた白雪姫!この親子がそろって幸せになる方法はあるか?二人の未来を変える「白雪姫アイドル化計画」白雪姫の美しさが利益となり、継母が新たな価値を見つけられる一石二鳥のアイデアとは?

  • 相続
  • 経営
  • 5F分析
  • タレントマネジメント
白雪姫サムネイル

授業流れ

みずほフィナンシャルグループさんが「おカネのことを子どもたちに伝えたい!」と思って始めた『空想金融教室』。
これまでも、昔話の気になる問題を、金融の面から考えて、前向きな解決策を示してきた。
ワタクシ柳田理科雄(空想科学研究所・主任研究員)は、おカネと縁遠い人生を送ってきたので、みずほさんのアイデアには「使い方次第で、おカネは役に立つなあ」と感心することが多いけど、しかし今回ばかりはムズカシイかもしれない。
なぜなら、今回の題材は『白雪姫』。
世界一美しくないと気がすまない継母が、自分よりきれいになっちゃった娘を殺そうとする、エグイ物語なのだ。
いくらなんでも、おカネのチカラで解決できる問題じゃないのでは!?
——とは思うけど、まずはグリム童話のお話をおさらいしてみよう。

ある国に「白雪姫」と呼ばれる美しいお姫さまがいた。
彼女の本当の母親は、早くに亡くなり、王さまは新しいお妃を迎えていた。
この継母は、魔法の鏡に向かって「世界でいちばん美しいのはだぁれ?」と問いかけ、「それはお妃さまです」という返事を聞くのを楽しみにしていた。
ところが、白雪姫が7歳になったある日、鏡は「それは白雪姫です」と答えた。
怒った継母は、狩人に白雪姫を殺すよう命じるが、気の毒に思った狩人は、白雪姫を生かしたまま森に置いてくる。
白雪姫は森をさまよい、7人の小人たちの家に住まわせてもらうことになった。
継母は、魔法の鏡によって白雪姫が生きていることを知り、おばあさんに化けて森へ出かけていき、コルセットの紐を白雪姫に売りつける。
きつく縛られた白雪姫は倒れるが、小人たちに助けてもらう。
すると継母は、別のおばあさんに化けて毒の櫛を売りつけ、やはり白雪姫は倒れるが、またも小人たちに助けられる。
さらに別のおばあさんに化けた継母は、白雪姫に毒リンゴを食べさせ、今度こそ白雪姫は死んでしまった。
小人たちはその死を悲しみ、白雪姫をガラスの棺に安置する。
そこに、別の国の王子が通りがかり、亡くなった白雪姫に一目惚れ。小人たちに交渉して棺を引き取り、城に運んでいこうとする。
ところが、木の根っこにつまずいた家来が棺を落としてしまい、その衝撃で、白雪姫の口からリンゴがポロリ。これで白雪姫は生き返った。
王子は喜んで国へ連れていき、2人は結婚しましたとさ。めでたしめでたし。

うーん、確かにめでたいが、なんともヒドイ話である。
娘が自分より美しいという理由で、母親が殺そうとするなんて!
しかも継母は執念深くて、①狩人に指示 ②コルセットの紐 ③毒の櫛 ④毒リンゴ と4回も殺害を試み、4回目でついに成功する。
あまりのことに、白雪姫にも「危機管理意識が足りないんじゃないの!?」と言いたくなる。何度も命を狙われたのだから、もう少し用心しなければ……。
あ、いやいや、やっぱり許しがたいのは継母である。
キツイお仕置きをしてやりたいが、みずほさん、いい知恵はありませんか!?

1 気になる白雪姫の資産問題

継母へのお仕置きを強く主張する筆者に、みずほさんは驚いたような顔を向ける。

……お仕置きって、たとえばどういう?

それをみずほさんに聞きたいんです。
娘の命を奪って、自分はのうのうと生きる。母親だから、亡くなった白雪姫の財産まで相続できるんですよね。うーむ、許されん。

それについては、継母は、白雪姫の遺産を相続する権利を持っていなかったかもしれませんよ。

えっ、親子だったら、遺産相続できるんじゃないの?

父親である王の再婚相手である継母は、王が亡くなった場合、その遺産を相続できます。でも、王の娘である白雪姫が亡くなった場合、その遺産は、養子縁組をしなければ相続の権利が発生しないので。

なるほど……。しかし、養子縁組していた可能性もありますよね。

その場合は、継母にも相続の権利が生まれます。

それで白雪姫が亡くなってしまったら、白雪姫の遺産は継母のもの?

命を奪ったのは、継母ですからね。自分が財産を残して亡くなった被相続人(白雪姫)を殺害したわけで、民法891条が定める『相続欠格事由』に当たる可能性があります。継母の犯罪行為が明るみになり、刑に処された場合、相続人としての権利が失われ、継母は白雪姫の遺産を承継できず、刑法でも罪を問われます。

なるほど、養子縁組していても、娘の命を奪って刑に処された継母は、相続人としての権利を失うのですね。

ただ、民法891条が定める『相続欠格事由』に該当するには、『刑に処せられた』ことが必要であるため、もし継母が王妃の権力を利用し、検察や裁判所に圧力をかけるなどして、刑に処されなかった場合には、相続人になってしまうかもしれませんね…。

なんと! でも、継母ならやりかねない。そして白雪姫は財産まで継母に奪われることに…!
あ、だけど白雪姫って生き返りますよね、その場合、甦った白雪姫は継母から自分の遺産を取り戻せるんじゃ…?

今まで亡くなった人が生き返った事案を聞いたことがないので、どうなるのか正直なところわかりません。ですが、相続の発生原因である白雪姫の死亡という事実がなく、法律上の原因がないものとして、白雪姫は『不当利得返還請求』によって、財産を取り戻すことができるかもしれません。

それは認められてほしい。でも、その程度じゃ、お仕置きとはいえない……。

2 継母にメリットがないのが問題だ!

筆者が思うに、継母は「魔法の鏡」を大切にしているに違いない。だったら、あっしがこっそり継母ンちに忍び込んで、鏡を叩き割ってきやしょうか!?
継母にはいいお仕置きになるし、あれがなければ白雪姫も命を狙われなくなる。
ところが、みずほさんは筆者の言葉をあっさりスルーして、しみじみ言うのだった。

継母の気持ちはわかりますよね。

えっ、わかるんですか!? みずほさん、あんなヒドイ人の気持ちがわかんの!?

見方を変えてみましょう。継母にとって、白雪姫が美しくてもメリットはないですよね。

メリットって、そんな、損得勘定みたいな話……?

損得勘定というか……、継母が白雪姫を憎まなくなる方法を考えたいですよね。

え、そういう発想!?

それには、白雪姫の美しさが、継母のメリットになればいいわけで……。

まあ、そうですね。でもみずほさん、なんだか継母に甘くないですか。

気の毒な人だと思うんですよ。継母は、外見的な美しさを自分の唯一の価値だと思ってしまっている。

それは、確かに。夜な夜な鏡に向かって「この世でいちばん美しいのはだぁれ?」と聞き、「あなたです。」と言われて安心するなんて、ちょっとヤバイかも……。

先日まで一番だったのが、二番になったとたんに、白雪姫を憎むわけで、視野が狭いように思います。

世界で二番ですからね。スゴイことなのに、よくわからなくなってるんだ。

やるべきことは、①白雪姫の美しさが、継母の利益になる仕組みを作る。②継母が、外見的な美しさ以外に、新たな価値を見つけられる環境を作る、の二つだと思うんですよ。

おお、それが実現できたらスバラシイですね。
2人が強い絆で結ばれ、しかも継母は本当の意味で自分を愛せるようになり……って、いやいや、そんなうまい手がありますか!?
ないからこそ、この2人の関係は泥沼なのでは……?

ありますよ。白雪姫をアイドルにしましょう!

えっ!? ええええ~~~~~~~~~~~~~~~~っ!?

継母は、芸能事務所を設立し、社長を務めます。そうすれば、白雪姫が美しくなって、人気が出ることは、芸能事務所の利益に直結し、自分の収益や評価にもハネ返ってくるでしょう。やり手の美人社長として評判になれば、継母の価値観も変わってくるはず……。

おおっ、なぁるほど! その手があったか!

3 白雪姫アイドル化計画

このみずほさんの提案に、筆者はすっかり感心してしまった。
確かにこれが実現すれば、①も②も同時に解決できそうな気がする。
外見の美しさにこだわっていた継母には、早く会社経営の面白さを実感してほしい!
ただ、継母が白雪姫のアイドルデビューを素直に喜ぶかなあ、とは思うけど……。

あ、そうですよね…。その問題はありますね。自身の美しさ第一主義で生きてきた継母が、白雪姫が人気アイドルになっていくことを受け入れ、芸能事務所経営でいきいきと働くか……。うーん、難しいかもしれない。

いや、でも芸能事務所経営をやるのはいいアイデアだと思いますよ。
やっていくうちに、面白さに目覚めるのでは。

そうだなあ……。いや、急がば回れです。まずは、継母に俳優デビューしてもらいましょう!

ええっ、また意外なコトを言い出した! いったいなぜ俳優!?

たった1枚の鏡の意見を鵜呑みにするのではなく、俳優として世に出れば、多くの人に見てもらえて、継母の承認欲求も満たされるのでは? いろいろな人の意見を聞くうちに、視野も広がり、価値観も変わってくるかもしれません。

まあ、それはそうかもだけど……。そもそも継母に俳優なんてできますか!?

柳田先生、忘れちゃいけません。継母は、白雪姫を亡き者にしようとしたとき、お婆さんに成りすましているんですよ。しかも、3回も別のお婆さんに。

あ。確かに。笑。しかも、一度として白雪姫には気づかれていない。

かなり才能の持ち主だと思いませんか? 外見の美しさだけに縛られるのは、ホントもったいないですよ。

今日のみずほさんは、いつもに増して冴えているなあ。

ここはひとつ、白雪姫にもがんばってもらい、継母が俳優に転身するきっかけを作ってもらいましょう。『お母さまは美しいし、演技力もある。俳優の才能があるのではないかしら?』とか言って。

いい提案ですね。継母もまんざらではないと思うかもしれない。

白雪姫だけでなく、継母の立場や価値観も重視して、両者が利益を得られるように考えるのが大切だと思うんです。みずほフィナンシャルグループのスローガンは、『ともに挑む。ともに実る。』ですから。

わーっ、ちょっと褒めたら調子に乗って、宣伝ブチ込んできたー。

4 継母の芸能事務所を5F分析する

しかし冷静に考えると、アイドル化って、そう簡単に成功するのだろうか。
芸能界って、なんだか不安定なイメージがあるし、競争も激しくて大変そう……。
継母が俳優として成功したからといって、白雪姫が所属する芸能事務所の経営がうまく行くとは限らないのでは?

その心配はもっともですね。だったら、『5F(ファイブ・フォース)分析』してみましょうか。

5F分析? なんだそりゃ!?

5F分析は、マイケル・E・ポーターという方が提唱した、企業が競争環境を分析するためのフレームワークです。5つの視点で見ることで、業界の構造や市場の魅力度を分析し、企業の戦略立案に役立てます。市場に新規参入する際にも役立つ分析手法です。

そういうと、みずほさんは紙に次の5つの言葉を書いた。
・新規参入者の脅威
・売り手(供給者)の交渉力
・買い手(顧客)の交渉力
・代替品の脅威
・業界内の競争

5F(ファイブ・フォース)分析 ・売り手(供給者)の交渉力 ・買い手(顧客)の交渉力 ・代替品の脅威 ・業界内の競争

これらが「5つの視点」ですか?
全然わからないので、「新規参入」から教えてください。

新規参入しやすい業界は、競争相手が増えやすく、新たな商品も次々に提供されるため、収益を上げるのが難しくなります。芸能事務所の場合、何か特別な規制や法律はないですし、デジタル化が進んで、新しい形態の事務所が登場するなどしています。参入障壁は低いといえるでしょうね。

だったら、これから参加する継母の会社は、かなりキビシイことに……?

競争が激しいのは確かですが、新規参入時点で、この世で一番の美女というトップタレントが所属しているのは強みですね。また、すでに俳優として成功した継母は、業界内の人脈も持っているでしょうし。

それは心強い。では「売り手(供給者)」というのは?

商品やサービスを提供するための素材を提供してくれる相手のことです。自動車メーカーにとっては、部品を作ってくれる会社、とか。

マンガの出版社なら、作品を描いてくれるマンガ家さん?

そうです。芸能事務所の場合は、タレントやアーティスト。その人たちが長期的に所属してくれることが重要で、人気タレントを長期間、たくさん抱えていると、芸能事務所として有利です。一方で、人気タレントは交渉力が強く、高い契約金を求められたり、契約条件が合わないと移籍されたりする可能性がありますので、特定のタレントに依存することは、『供給者』の点ではリスクが高いといえます。

継母の会社の場合は、白雪姫ですが……。

所属タレントが家族ですから、移籍されたり、独立されたりする心配は少ないでしょうね。

なるほど。次の「買い手」というのは「売り手」の逆?

はい。商品やサービスを買ってくれる相手(顧客)のことです。ファンの存在が大切なのはもちろんですが、芸能事務所の商品はタレントですから、広告代理店やテレビ局、映画会社、出版社なども『顧客』に当たります。世界一美しい白雪姫なら、広告に使いたい企業や、番組に出てほしいテレビ局は多いでしょうね。世界一美しいわけですから、限られたファンではなく、世界中に幅広くファンを獲得できるでしょう。

「代替品」とは何でしょうか?

音楽プレイヤーがスマートフォンに代替されたように、別の商品やサービスに人気を奪われないかということです。唯一無二の白雪姫に、代替品はありませんが、昨今の芸能業界には、AIアイドルやVTuberなどのデジタルアイドルも出てきています。新しい形のアイドルには注意が必要でしょう。

世界一美しくても、油断は禁物か……。

これら4つの力を評価して、5つ目の『業界内の競争』です。これは、同業他社との競争の激しさを指します。芸能事務所はたくさんあるため、人気タレントの確保が難しく、また対抗するタレントも多いでしょうから、業界内の競争は激しいと思います。しかし、継母の会社は、娘である世界一美しい白雪姫が所属しているので、競争力も充分に打ち出せる可能性はあるでしょう。

ふーむ。大変そうな面もあるけど、白雪姫の魅力をうまく打ち出せれば、勝算はアリ……という感じですね。

いっそ国営企業にしちゃう、という手もありますよね。世界一美しい白雪姫と、二番目に美しくて演技力抜群の継母というタレント陣に加え、国営企業としての信用力や資金も加われば、勝算はより高まるでしょう。

王家の王妃と娘ですからね。国民はみんなファンになるだろうし、いや、世界中でたくさんファンを獲得できますね。

どんどん海外進出をして、外貨を稼ぐのがいいかもしれない。グリム童話「白雪姫」は、ドイツの民話ですが、現在だとドイツの流通通貨『ユーロ』より、アメリカの『ドル』のほうが強い(ドル高ユーロ安)ですから、アメリカ進出を目指しましょう。

おお、なるほど。話がどんどん大きくなっていく……。
と、ここで筆者は気がついた。昔話には出てくるのに、みずほさんの話にはまったく出てこない人物がいる。
白雪姫に一目惚れした王子だ。あのヒトはどうなるの?

ああ、王子ね。(ちらっと考えて)継母の会社が運営するファンクラブの会員になって、推し活をしてもらいましょう。

ええっ。みずほさん、王子は白雪姫に惚れているんですよ!?

まぁ、名誉ある会員No.1ということで。

だったら、7人の小人は、No.2~8かな。

彼らは、白雪姫のバックダンサーという手もありますね。

だったら王子もぜひ……。

いや、王子と共演すると、ゴシップネタにされ、人気に影響が出ないとも限らない。あの方はおカネ持ちでしょうし、たくさんの白雪姫グッズを買ってくれるファンでいてもらうといいと思います。

5 空想金融教室版『白雪姫』

というわけで、みずほさんに教えてもらったことを活かすと、『白雪姫』のお話はどう変わるのだろう。

命の危険を感じた白雪姫は、何とかしなければと思い、継母に提案した。
「お母様は美しいし、俳優の才能もあるのではないかしら?」。
継母は驚いたけれど、「自分には、これまで思いもしなかった魅力があるのかも」と考えて、俳優への転身を決めた。
映画でのデビューを果たすと、鏡が保証した世界2位の美貌で人気となった。
劇中では、こっそりお婆さん役も演じたが、ほとんどの観客は気づかない。
やがてSNSなどで「えっ、あの俳優、あのお婆さん役もやってたの!?」と話題になり、その演技力が大絶賛された。
思いもよらなかった点を評価され、継母は心から嬉しかった。
白雪姫も、継母を尊敬するようになり、継母も白雪姫をかわいいと思うようになった。
ついに継母にも母性が生まれたのだ。
こうして、継母の世界が大きく変わり始める。

俳優として人気を博した継母は、詳細な5F分析などを行い、芸能事務所「マジカルビューティープロダクション」(略称:MBプロダクション)を設立した。
いよいよ白雪姫をアイドルデビューさせるときが来たのだ。
世界で二番目に美しい俳優が、自分よりも美しい娘をアイドルデビューさせた! 衝撃的なできごとに、世間は大騒ぎになった。
継母は、これまでに得た人脈もフル稼働させ、広告、映画、テレビ、ネットなどに白雪姫を登場させていく。その手腕には誰もが驚き、称賛を惜しまなかった。

継母の戦略が当たり、白雪姫はたちまちトップアイドルとなった。
危機管理意識がカケラも見えない天真爛漫さが危うげでいい、というのもウケた要因かもしれない。
白雪姫は、ますます美しくなっていく。
しかし、継母はそれを素直に喜んでいる。
世界一のアイドルを育てたのは自分であることに満足していた。
依然として美しい俳優でありながら、有能な芸能事務所社長としての名声も高まる一方なのだ。

数年が経ち、継母は思い切って、会社を国営化させることにした。
これまでにも増して、海外展開を積極的に行い、外貨をじゃんじゃん稼いだ。
その結果、国は潤い、国民からの人気はますます上がっていく。
鏡に向かって「世界でいちばん美しいのはだぁれ?」と聞いていた日々が嘘のようだ。

その鏡はいま、広場の時計台に飾られているが、問いかける人は誰もいない。
美しさがすべてではないことを、この国の人々が知ったからだ。
自分の美貌ばかり考えているうちは不幸だった継母が、白雪姫の勧めをきっかけに、きちんと自分を愛せるようになった。
白雪姫と喜びを分かち合い、国民のために働くようになるにつれ、どんどん幸せになっていった。
そんな継母の成長を、この国の人々はみんな知っている。自分たちも見習おうとしている。
彼女のサクセスストーリーが、大きな効果を生んだのだ。
ともに挑む。ともに実る。
めでたし、めでたし。

今回の学び

● 視点を変えて物事を考えてみよう。新たな挑戦は自分の価値観や考え方を広げるきっかけになる。● 5F(ファイブ・フォース)分析は、企業の業界内における競争環境や構造を分析するために使われるフレームワークである。● 自国通貨よりも強い他国通貨(自国通貨安、他国通貨高)でおカネを稼ぐと儲かる。

今回先生

先生の顔イラスト

情報サービス業界の先生

二宮 にのみや 裕史 ひろし 先生

みずほ銀行 情報通信・リテール第二部

銀行の観点で面白く、参考になる話が出来ればと思います。好きな漫画は「ダイヤのA」、好きなことは「ゴルフ」です。

先生の顔イラスト

審査の先生

大浦 おおうら 伸一郎 しんいちろう 先生

みずほ銀行 企業審査部

みんなでなかよく学びましょう。
好きな漫画は「ぼっち・ざ・ろっく!」、
好きなものは「ファイナルファンタジー」です。

先生の顔イラスト

投資の先生

大西 おおにし 次朗 じろう 先生

みずほ銀行 コーポレート&インベストメントバンキング業務部

自分が、自分らしく生きられるための、学びの
きっかけになれば、すごく嬉しいです。好きな漫画は「BECK」、好きなものは、「犬」、「ギター」です。​

先生の顔イラスト

投資の先生

山浦 やまうら 康二 こうじ 先生

みずほ銀行 コーポレート&インベストメントバンキング業務部

面白い金融の世界を一緒に学んでいきましょう。
好きな漫画は「ハーメルンのバイオリン弾き」、
好きなものは「ゲーム」、「ディズニー作品」です。

先生の顔イラスト

信託の先生

小室 こむろ 美南海 みなみ 先生

みずほ信託銀行 信託ソリューション第三部

みなさんの人生にきっと役立つ!金融を楽しく感じてもらえたら嬉しいです。好きなアニメは「キルラキル」、好きなものは「猫」「ゲーム」です。

先生の顔イラスト

法律の先生

青竹 あおたけ 美貴 みき 先生

みずほフィナンシャルグループ 法務部

一見近寄りがたい「金融」を身近にかんじてもらえたら嬉しいです。好きな漫画は「三月のライオン」、最近は「ドラゴンボール」を家族で楽しんでいます。

先生の顔イラスト

法律の先生

西岡 にしおか 里恵 りえ 先生

みずほフィナンシャルグループ 法務部

金融を通して、新たな視点を提供できたらと思います。好きな漫画は「SPY×FAMILY」、趣味は「旅行」、「邦楽ロックのライブに行くこと」です。

空想金融教室TOPへ
ページトップへ戻る