取締役会および各委員会の取り組み状況
取締役会
左右スクロールで表全体を閲覧できます
議長 |
|
---|---|
主な役割 |
取締役会は、法令上取締役会の専決事項とされている経営の基本方針等の業務執行の決定、ならびに取締役および執行役の職務の執行の監督をしています。 |
2019年度の開催回数(平均出席率) | 10回(100%) |
2019年度の運営状況 |
5ヵ年経営計画初年度であり、ビジネス・財務・経営基盤の三位一体の構造改革を進める重要な一年であるという認識のもと、業務計画の遂行状況、次期システム、新人事戦略等についてモニタリングを行いました。また、サステナビリティへの取り組みについても議論を行いました。 |
指名委員会
左右スクロールで表全体を閲覧できます
委員長 |
|
---|---|
主な役割 |
指名委員会は、株主総会に提出する当社取締役の選解任議案の内容を決定するとともに、中核3社各社の取締役人事等(取締役の選解任、代表取締役および役付取締役の選定を含む)の承認を行います。 |
2019年度の開催回数(平均出席率) | 10回(100%) |
2019年度の運営状況 |
より一層実効性を伴ったガバナンス体制の構築と坂井グループCEOを中心とした執行体制の強化に向けて、当社取締役候補者の決定、中核3社の取締役人事等に関する承認等を行いました。また、後継者計画の策定・運用状況および人材育成について議論を行いました。 |
報酬委員会
左右スクロールで表全体を閲覧できます
委員長 |
|
---|---|
主な役割 |
報酬委員会は、当社取締役および執行役の個人別の報酬の決定のほか、中核3社の取締役の個人別報酬の当社における承認、ならびに当社および中核3社の役員報酬に関する基本方針、役員報酬制度の決定を行います。 |
2019年度の開催回数(平均出席率) | 3回(100%) |
2019年度の運営状況 |
当社グループの持続的かつ安定的な成長等に向け、各役員が果たすべき役割を最大限発揮するための役員報酬の在り方について議論を行いました。また、当社取締役・執行役の個人別の報酬の決定のほか、中核3社取締役の個人別報酬の承認等を行いました。 |
監査委員会
左右スクロールで表全体を閲覧できます
委員長 |
|
---|---|
主な役割 |
監査委員会は、取締役および執行役の職務執行の監査、当社および当社子会社の内部統制システムの構築、運用の状況の監視および検証、ならびに執行役による子会社等の経営管理に関する職務執行状況の監視および検証、監査報告の作成を行い、また、株主総会に提出する会計監査人の選任および解任ならびに不再任に関する議案の内容の決定を行います。 |
2019年度の開催回数(平均出席率) | 16回(100%) |
2019年度の運営状況 |
「業務の適正を確保するための体制(内部統制システム)」の有効性を確認するとともに、5ヵ年経営計画および構造改革について、財務面の進捗状況や計画実現の阻害要因となり得るリスク動向等に関して重点的にモニタリングを行いました。 |
- ※取締役会の実効性向上に向けた取り組みは取締役会の実効性向上に向けた取り組み、役員報酬制度については会社役員に対する報酬等をご参照ください。
2019年度の取締役会における主な議案
取締役会の議題 | 報告・議論等 |
---|---|
5ヵ年経営計画 | 次世代金融への転換に向けた<みずほ>の課題と今後の取り組みについて |
新人事戦略 | 社員の挑戦意欲と人材バリューを最大化する人事戦略について |
次期システムプロジェクトの状況について | 次期システムプロジェクトのみずほ銀行における移行完了、みずほ信託銀行の移行準備について |
業績レビュー | 各カンパニー収益実績および戦略施策への取り組みについて |
取締役会の実効性評価 | 取締役会の実効性および今後の取り組みを議論のうえ、自己評価を実施 |
サステナビリティへの取り組み | 責任ある投融資等の管理態勢の年次見直し、TCFD提言の対応状況、「環境方針」の制定等 |