12344a55a66a77a891011122024年度第2四半期末9,554,73311,425,86213,013,26669,760,21869,760,21884,911,85813.69%13.69%11.25%16.37%16.37%13.45%18.65%18.65%15.32%2.50%0.12%1.00%3.62%9.19%227,154,7415.02%85,792,64064,850,879132.3%113,188,51595,625,808イロハニホ2024年度第1四半期末2023年度第4四半期末9,527,23211,311,18312,770,6419,259,97710,801,83612,314,61572,324,86172,324,86188,482,43972,720,24572,720,24587,535,09813.17%13.17%10.76%15.63%15.63%12.78%17.65%17.65%14.43%12.73%12.73%10.57%14.85%14.85%12.33%16.93%16.93%14.06%2.50%0.12%1.00%3.62%8.67%2.50%0.09%1.00%3.59%8.23%243,739,5564.64%229,376,8084.70%87,407,97765,945,026132.5%81,168,37962,571,601129.7%117,359,13499,874,510116,744,76398,606,2552023年度第3四半期末2023年度第2四半期末9,044,26810,601,51112,146,1518,885,34010,636,38812,228,21976,039,413//77,063,504//11.89%//13.94%//15.97%//2.50%0.10%1.00%3.60%7.39%235,869,0084.49%242,406,1794.38%78,185,59461,437,087127.3%80,465,16960,670,185132.7%114,039,37496,942,288114,845,28897,604,401(単位:百万円、%)ーゼル規制関連資料ずほフィナンシャルグループ連結の主要な指標バーゼル銀行監督委員会の合意に基づく自己資本比率規制では、自資本比率等の最低水準を充足することが求められています。当社グループは、「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれら自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基」(平成18年金融庁告示第20号)に基づき、連結自己資本比率を出しています。また、当社グループは、「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するため基準の補完的指標として定めるレバレッジに係る健全性を判断するめの基準」(平成31年金融庁告示第12号)に基づき、持株レバレジ比率を算出しています。資本リスク・アセット自己資本比率資本バッファー持株レバレッジ比率1314連結流動性カバレッジ比率151617連結安定調達比率1819普通株式等Tier1資本の額Tier1資本の額総自己資本の額リスク・アセットの額リスク・アセットの額(フロア調整前)リスク・アセットの額(フロア調整最終実施ベース)連結普通株式等Tier1比率連結普通株式等Tier1比率(フロア調整前)連結普通株式等Tier1比率(フロア調整最終実施ベース)連結Tier1比率連結Tier1比率(フロア調整前)連結Tier1比率(フロア調整最終実施ベース)連結総自己資本比率連結総自己資本比率(フロア調整前)連結総自己資本比率(フロア調整最終実施ベース)資本保全バッファー比率カウンター・シクリカル・バッファー比率G−SIB/D−SIBバッファー比率最低連結資本バッファー比率連結資本バッファー比率総エクスポージャーの額持株レバレッジ比率算入可能適格流動性資産の合計額純資金流出額連結流動性カバレッジ比率利用可能安定調達額所要安定調達額バーゼル銀行監督委員会の合意に基づく流動性比率規制では、流動性カバレッジ比率及び安定調達比率の最低水準を充足することが求められています。当社グループは、「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社等の経営の健全性を判断するための基準として定める流動性に係る健全性を判断するための基準であって、銀行の経営の健全性の判断のために参考となるべきもの」(平成26年金融庁告示第62号、以下「告示第62号」)に基づき、連結流動性カバレッジ比率(以下「連結LCR」)及び連結安定調達比率(以下「連結NSFR」)を算出しています。11.52%//13.80%//15.86%//2.50%0.10%1.00%3.60%7.02%主要な指標M1:主要な指標国際様式の該当番号
元のページ ../index.html#140