ページの先頭です

ワーク・ライフ・バランス推進への取り組み

このページを印刷する

働き方改革の推進

〈みずほ〉では、柔軟な働き方を推進し、すべての社員がプロフェッショナルとして、そして一個人として、ありたい姿に向かって、充実感を持ちながら生産的に仕事に取り組める組織の実現を「 〈みずほ〉のDEI コミットメント(PDF/318KB)」で公表し、「男性の育児休業100%取得」「リモートワークの活用」などの働き方改革に取り組んでいます。

柔軟かつ多様な働き方の推進

柔軟な勤務時間を認める制度の導入

〈みずほ〉では、「時間」「場所」に捉われない柔軟な働き方を通じて、組織および個人の生産性を高め、企業の持続的な成長につなげることをめざしています。

効率的で生産性の高い働き方を実践するために、柔軟な勤務時間を認める「フレックスタイム勤務(コアタイムあり/コアタイムなし)」や「時差勤務」等を導入し、それぞれの部署の業務特性等に応じて活用しています。

また、育児や介護による時間制約がある社員のために、法令の要件を上回る多様なワーク・ライフ・バランス支援制度を整備しています。特に、育児支援の短時間勤務では、勤務日によって短時間勤務とフルタイム勤務を選択できるようにし、配偶者の勤務形態や家庭の事情に応じた柔軟な働き方を推進しています。

柔軟な勤務場所を認める制度の導入~リモートワークの活用

"場所"に捉われない柔軟な働き方ができるよう、サテライトオフィスを設置しているほか、全社員を対象とした在宅勤務制度(リモートワーク)を導入しています。

オフィスに出社しなくても仕事ができる仕組みを整え、仕事と育児や介護の両立者等、時間制約のある社員でも最大限活躍できる環境を構築しています。感染症予防だけではなく、より効率的な働き方をしていくきっかけにもなっており、リモートワークの効果を多くの社員が実感しています。

写真

自宅からタブレットを利用し会議に参加

労働時間削減のための取り組み

社員が健康に長く働くことのできる環境をしっかりと整えるべく、労働法制を遵守し、過重労働の排除を徹底するとともに、全社的な働き方見直し施策によって会社全体で業務効率化を徹底し、生産性を向上させながら労働時間を削減していくことができるよう、取り組みを推進しています。

特に、資料のペーパレス化や、ITツールを利用した遠隔地からのオンラインミーティングへの参加、お客さまの面前およびリモートでのご提案資料作成等、様々な業務シーンでタブレット端末等を最大限活用し、効率的な業務運営を実現しています。

また、全社一斉の定時退社日(リフレッシュサマー、リフレッシュウィンター、家族の日)の設定、「働き方見直し推進期間」の設定、本社ビルの定時一斉消灯、勤務間インターバル制度の導入等も実施し、メリハリある業務運営を推進し、残業時間削減に取り組んでいます。

休暇取得推進の取り組み

〈みずほ〉では、「有給休暇取得率70%」を継続して維持する水準としてKPIに定め、計画的な連続休暇などの取得を推進しています。また、〈みずほ〉では、育児や介護など社員一人ひとりの様々な事情に応じた柔軟な休暇取得ができるよう、最大32回まで利用できる半日単位の有給休暇や、「配偶者出産休暇」「リフレッシュ休暇」「自己啓発休暇」「ボランティア休暇」など、多様な休暇制度を整備しています。

仕事と育児の両立支援への取り組み

〈みずほ〉では、毎年約1,000人の社員が新規に育児休業を取得しており、仕事と育児の両立は働き続ける上で「当たり前」の時代になりました。職系廃止を機に、2021年度からは「育児支援制度を利用し働き続ける両立」から、「自分らしく中長期的なキャリアを描き仕事を通じて成長する両立」へと、仕事と育児の両立に関する取り組み姿勢を変更。この観点で研修プログラムを見直し、支援内容を刷新しました。

両立支援・キャリア形成支援のための研修等の実施

仕事と育児を両立しながら主体的にキャリア形成について考える機会として、「育児両立セミナー」(休業前編・育休中編・復職者編)を実施しています。

休業前の社員に対しては、復職後のキャリア形成への意識啓発や、両立のためのノウハウ伝授を目的に、休業前研修を実施しています。

育児休業中の社員に対しては、復職後の両立を見据えた準備情報を伝える研修を、外部講師を招いて実施しています。

育児休業から復職した両立中の社員に対しては、仕事を通じて成長し続けるために子どもの成長とともに変化する働き方の紹介や、中長期的なキャリア形成を考える研修を、外部講師を招いて実施しています。

さらに管理職に対しては、両立支援およびキャリア形成支援を目的とした産休前・育休中・復職後の面談制度を導入し、定期的に上司が部下の両立環境を理解し、両立しながらキャリア形成できるよう、積極的にサポートできる体制を整えています。

また、職場で気がねなく制度を利用し、制度利用者と周囲の社員が円滑にコミュニケーションをとりながら働ける、ハラスメント等のない職場作りを目的に、定期的に全社員を対象とした育児・介護休業法や社内制度の理解促進のためのeラーニング研修等を実施しています。

男性の育児休業100%取得に向けた取り組み

〈みずほ〉では、「男性の育児休業取得率100%」を継続して維持する水準としてKPIに定め、育児休業のうち5営業日を有給化し、管理職から子どもが生まれた男性社員へ育児休業に関する制度周知・意向確認を行うなど、全ての役員・ 社員の意識改革・行動変革に取り組んでいます。

なお、2019年7月から、みずほフィナンシャルグループ、みずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズの社長が、ワーク・ライフバランス社が実施する「男性の育休取得100%宣言」に参加しています。

2022年度の育児・介護休業法の改正に併せ、男性の育児休業取得推進に向けた方針を新たに策定し、全社員向けに周知しました。全社員対象のeラーニングや、子どもが生まれた社員・取得希望者・管理職向けに、男性の育児休業取得の意義等について学べる外部識者によるセミナーを実施。子どもが生まれた社員とその上司にはお祝いメールを送信するなど、男性社員の育児参画の促進に向けた各種取り組みを実施しています。また、育児休業を取得するうえでハードルになりやすい昇進・昇格に関する不安を払しょくすべく、ロールモデル紹介等の情報発信にも努めています。

育児休業を3か月取得した男性社員のストーリーを「talentbook(外部サイト)」でご紹介しています。
https://www.talent-book.jp/mizuhofg/stories/48175

男性の育児への主体的参加を促し、仕事と育児の両立に対する理解や実践を組織全体に浸透させることにより、社員一人ひとりによる自律的な働き方変革の実践へとつなげ、より生産性の高い職場を実現していきます。

企業主導型保育園

社員がスムーズに復職ができるよう、全国約400を超える企業主導型保育園の「従業員枠」が利用可能です。社員の自宅近くや通勤途中駅等の保育園の利用も可能とすることで、多様化する働き方やライフスタイルに合った、保育園選びの選択肢を広げていきます。

各種マニュアルの整備

出産・育児支援制度を活用してもらうため、社員に対して、各種両立制度の紹介や円滑な復職をサポートするためのマニュアル「出産・育児と仕事の両立おたすけハンドブック」を制定しています。また、管理職向けには部下の両立支援をサポートするためのマニュアル「両立支援の手引き」を制定しています。

また、育児両立に関する基礎知識や男性育休取得者の体験談、先輩両立社員による座談会の様子等、両立に役立つ各種コンテンツ動画を掲載し、必要な時にいつでも情報にアクセス出来るようにしています。

職場ファミリーデー

〈みずほ〉では、2008年より継続して社員の家族を対象とした「職場ファミリーデー」を実施しています。子どもをはじめ家族が社員の職場を訪問し、家族の仕事内容に対する理解を深めたり、職場の社員と交流する機会としています。当日は、参加する社員は半日休暇や在宅勤務を利用して、子どもと共に出社・帰宅し家族と過ごす時間を創出する機会にもなっています。

2023年度は、2,000人の子どもや家族が参加し楽しみました。

写真

「1億円持上げ体験」の様子

写真

社長との名刺交換の様子

次世代育成支援への取組み

〈みずほ〉では、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境づくりに貢献すべく、仕事と家庭の両立支援に取り組み、2007年、2010年、2013年、および2015年に、次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん認定」を取得しています。

2015年度には、「くるみん認定」企業のうち、両立支援制度の導入や利用が進み、高い水準で社員の子育てサポートを行っている企業として、〈みずほ〉グループ5社*が、厚生労働大臣より、「プラチナくるみん認定」を受けました。

  • *みずほフィナンシャルグループ、みずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズ

ロゴ

ロゴ

仕事と介護の両立支援への取り組み

〈みずほ〉では、仕事と介護を両立する社員を支援するために、法定の要件を上回る介護休業や介護にかかる短時間勤務・時差出勤などの各種制度を設けるほか、社員の悩みや不安を取り除くための各種セミナーなどを実施しています。

両立支援に向けたセミナー等の実施

突然やってくる介護に備えるため、介護の基礎知識を学ぶ「仕事と介護の両立支援セミナー」の実施や各種マニュアルの整備を行っています。

介護コンシェルジュデスクの設置

社員が介護に関する不安や悩みを電話やメールで気軽に相談できる、外部専門家による相談窓口を設置しています。

ワーク・ライフ・バランス支援制度

出産・育児にかかる支援制度

制度・施策 対象期間 制度概要
治療(不妊治療)のための短時間勤務 通院が必要な間 本人の申請により就業時間を短縮
治療(不妊治療)のための時差勤務 通院が必要な間 本人の申請により就業時間を変更
バースサポート 最長1年間 高度不妊治療のために、本人の申請により休職
産前休業 産前6週間 本人の申請により休業
産後休業 産後8週間 原則として就業禁止
出生時育児休業 出生後8週間 本人の申請により休業
配偶者出産休暇 出産予定日の1カ月前~生後2カ月以内 配偶者の出産に際し、本人の申請により最大5日取得できる特別休暇
育児休業 生後~満2才まで 本人の申請により休業(5日間は有給)
育児時間 生後~満1才まで 1日に2回(30分×2)、育児のための時間を確保
育児支援の短時間勤務 生後~小学校3年生まで 本人の申請により就業時間を短縮
(短時間勤務措置とフルタイム勤務の併用も可能)
育児支援の時差出勤 生後~小学校3年生まで 本人の申請により就業時間を変更
育児支援の時間外勤務免除 生後~小学校3年生まで 本人の申請により時間外勤務を制限もしくは免除
看護休暇 生後~小学校入学前まで 年次有給休暇とは別に、子どもが病気の時に取得できる特別休暇。子ども1人につき年間5日間まで、時間単位の取得が可能
積立休暇 取得できなかった年次休暇を積立休暇とし、子どもが病気の時等に取得することが可能
ホームヘルプ・ベビーシッター費用補助金 費用の全部または一部を補助
保育料補助 産・育休からの早期復職者等を対象に、保育料の半額または一部を補助
出産・育児をサポートする制度(全体像)
イメージ画像

介護にかかる支援制度

制度・施策 対象期間 制度概要
介護休業 488営業日まで 要介護状態にある家族を介護している社員の申請により休業
介護休暇 対象家族を介護する期間、対象家族1人につき年間5日間 年次有給休暇とは別に、対象家族を介護する時に取得できる特別休暇。対象家族1人につき年間5日間まで時間単位で取得可
介護積立休暇 対象家族を介護する期間、最大180日まで 未消化の年次休暇を介護目的に限り最大180日まで積立することが出来る制度。対象家族の介護のために利用可。
介護支援の短時間勤務 対象家族を介護する期間、上限なし 本人の申請により就業時間を短縮
(短時間勤務措置とフルタイム勤務の併用も可能)
介護支援の時差出勤 対象家族を介護する期間、上限なし 本人の申請により就業時間を変更
介護支援の時間外勤務免除 対象家族を介護する期間、上限なし 本人の申請により時間外勤務を制限もしくは免除
介護支援の短日勤務 対象家族を介護する期間、上限なし 最大週2営業日、就業しない日を設ける
ホームヘルプ・ベビーシッター費用補助金 費用の全部または一部を補助
介護支援金 介護休業の取得開始後、公的支援制度である介護休業給付金の支給満了翌日から介護休業の終了日まで 給与の一定額を支給

ワーク・ライフ・バランス支援に向けた柔軟な人事運営

社員の育児・介護との両立に伴う負担の軽減などのワーク・ライフ・バランスに配慮した人事運営を実施しています。

制度・施策 制度概要
隔地間異動 配偶者の隔地間転勤に伴う異動希望を申告できる制度
育児・介護に伴う異動 育児支援制度を利用する職員や、家族の介護を行っている職員が、自宅近隣部店への異動希望を申告できる制度
配偶者転勤同行休職 配偶者の隔地間転勤等に同行することを目的として3か月以上の休みを要する職員が、3年以内の復職等を前提に本人の希望により、休職できる制度
ページの先頭へ